人身事故の無料相談。成功報酬。全国対応。交通事故賠償に詳しい弁護士が解説。
相談件数 年間1000件以上。無料で電話相談する。24時間受付。 メール相談
交通事故相談SOS | みらい総合法律事務所

交通死亡事故の慰謝料はいくら?相場と計算を網羅的に解説

最終更新日 2023年 10月31日
監修者:弁護士法人みらい総合法律事務所 代表社員 弁護士 谷原誠 監修者:弁護士法人みらい総合法律事務所
代表社員 弁護士 谷原誠

交通死亡事故の慰謝料はいくら?相場と計算を網羅的に解説

交通死亡事故の慰謝料には、①自賠責基準、②任意保険基準、③弁護士(裁判)基準、という3つの計算基準があります。

最も高額になるのは弁護士(裁判)基準で、相場金額は「一家の支柱の人」2,800万円、「母親・配偶者」2,500万円、「独身の男女・子供・幼児など」2,000~2,500万円です。

加害者が任意保険に加入している場合、その保険会社が死亡慰謝料や葬儀関係費、死亡逸失利益、弁護士費用などを合計した損害賠償金を、ご遺族に提示してきます。

ここで注意していただきたいのは、保険会社は自社の利益のために、できるだけ低い金額を提示してくることが多い、ということです。
つまり、ご遺族は保険会社の提示額で示談してはいけないのです

この記事を読んでいただくと、次のことがわかります。

☑慰謝料請求ができるのは誰か?
☑示談交渉開始のタイミング
☑過失相殺の知識
☑刑事事件への対処法
☑死亡事故の慰謝料の相場
☑相場以上の慰謝料が認められる条件

 

目次

【動画解説】交通死亡事故の解決までの道のり(遺族必見)

 

交通死亡事故でご遺族がやるべきこと

交通死亡事故でご遺族がやるべきこと
死亡事故で大切な方を亡くされた場合、ご遺族は大変深い悲しみにつつまれます。

突然の出来事のため、どうしていいのかわからず途方に暮れてしまう方や、あまりのショックから茫然自失になる方もいます。

しかし、どなたかが交通事故で死亡された場合、その瞬間から、ご遺族と加害者との間で損害賠償など法的な問題が発生します。

交通事故の加害者は罪を犯したことになるので、刑事事件が進んでいくことになります。

同時に、刑事事件とは別に、ご遺族と加害者との間では、慰謝料などの損害賠償における民事事件が進んでいきます。

民事事件というのは、加害者に対して、ご遺族(相続人)が行なう慰謝料などの損害賠償請求です。

死亡事故のことは思い出したくない、という方も多いと思いますが、損害賠償金は当然、ご遺族が手にすることができる権利です。

亡くなったご家族のためにも権利の放棄などしないようにしなければいけません。

死亡事故の慰謝料などの賠償金は、亡くなった方の「命の値段」ともいえます。

不当に低い損害賠償金額で示談をすることは、亡くなった方に低い値段をつけた、ということにもなりかねないのです。

交通事故の被害に遭った時に、すぐにやるべきことを詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【参考記事】
交通事故の被害にあってしまった場合、すぐにやるべきこと。

 

弁護士に依頼して大幅に増額した実際の事例

弁護士に依頼して大幅に増額した実際の事例
これまでに私たち弁護士が依頼を受けて解決した、実際の慰謝料等の増額事例をご紹介します。被害者のご遺族がいくらもらったのか、ご確認ください。

慰謝料の最新情報解説!

死亡事故の実際の解決事例(1)

71歳の女性が、交差点を青信号で渡っているときに、右折してきた自動車に衝突され、死亡しました。

加害者側の保険会社は、ご遺族に対し、示談金として、2475万3114円を提示。

つまり、保険会社は、被害女性の命の値段を約2500万円と見積もった、ということです。

ご遺族は、この金額に納得がいかず、みらい総合法律事務所に示談交渉を依頼しました。

弁護士が交渉しましたが、決裂したため裁判に突入。

法廷では弁護士の立証が成功し、慰謝料などが大幅に増額。

最終的に、5350万円で解決しました。

約2850万円の増額です。

保険会社が提示したのは約2500万円でしたが、実際に支払われるべき慰謝料などは5350万円だった、ということです。

保険会社の言うことを信じていたら、2850万円以上も損をしていた、ということです。

これでは、命を落とした被害者の方も無念という他ありません。

次にもう1つ、私たち弁護士が実際に解決した増額事例をご紹介します。

死亡事故の実際の解決事例(2)

11歳の女子小学生が、青信号で交差点を横断していたところ、左折トラックに衝突され死亡した交通事故です。

ご遺族は加害者を許せず、加害者の刑事事件に参加することにし、その助言から示談交渉までのすべてを、みらい総合法律事務所に依頼されました。

当初、保険会社は慰謝料など約3800万円を提示してきました。

しかし、弁護士が増額を主張し交渉したところ、最終的に6150万円での解決となりました。

保険会社提示額から約2300万円増額したことになります。

保険会社は、約2300万円も低い金額を適正な示談金額として提示していたのですから、弁護士に依頼しないで示談していたら、ご遺族は大きな損失を被るところだったわけです。

こうした事例を見ても、保険会社の言うとおりに示談してはいけないことがわかると思います。

ではなぜ、弁護士に依頼すると、示談金額がこのように増額するのでしょうか?

その理由を動画でわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。

【動画解説】交通事故で弁護士に相談しないと損をする7つの理由

死亡事故の示談の流れ

死亡事故は、概略、次のように進んでいきます。

死亡事故の発生
   ⇩
遺族調書の作成
   ⇩
加害者の刑事裁判
   ⇩
示談交渉
   ⇩
示談成立
   ⇩
示談決裂から裁判へ

事故後の大まかな流れを画像でまとめましたので、こちらも参考にしてください。

死亡事故が発生

交通事故で大切なご家族が亡くなった場合、死亡事故として、法律上の問題が発生します。

主に加害者の刑事事件とご遺族が加害者に請求する損害賠償問題です。

死亡事故が発生した場合、結果が重大なため、加害者の逮捕されることもあります。

死亡事故が発生した場合、警察官が現場に急行し、どのような状況の事故であったのか、現場検証が行われ、実況見分調書が作成されます。

通常の交通事故では、加害者と被害者の双方に聞き取りを行って事故状況を確認しますが、死亡事故の場合、被害者が死亡しているため、目撃者を探すことが重要になります。

実況見分調書は、示談交渉においても、過失割合を決めるのに重要な資料となります。

遺族調書の作成

警察の捜査では、被害者のご家族に聞き取りが行われ、供述調書が作成されます。

これを遺族調書と言います。遺族調書では、ご遺族は亡くなったご家族の生前の様子や加害者に対する処罰感情などについて聞き取りがされることになります。

ここで、「寛大な処罰を」と供述すると、予想外に寛大な処分がなされることがありますので、ご注意ください。

加害者の刑事裁判

警察の捜査が一通り終わると、次は、検察庁が捜査を行い、加害者を起訴するか、不起訴にするかを決めることになります。

起訴されると、刑事裁判が始まります。

刑事裁判には、被害者のご遺族が参加できる「被害者参加制度」もありますので、刑事裁判に参加するかどうか、検討することになります。

最近では、ご遺族が被害者参加する機会も増えており、みらい総合法律事務所でもその支援を行っています。

【参考記事】
交通事故の被害者参加制度とは

 
被害者参加について、詳しい動画解説は、こちら。

【動画解説】加害者の刑事裁判に被害者参加する制度。

示談交渉

加害者の刑事裁判が終了したら、いよいよ示談交渉です。

加害者が加入している任意保険会社の担当者の示談交渉を行うことが通常です。

任意保険に加入していない場合には、自賠責保険に被害者請求をし、保険金を受領して、不足する部分について、加害者等に訴訟を起こしていきます。

保険会社との間で合意に達したら、示談書あるいは保険会社所定の免責証書という書類に署名押印をして、保険会社に送り返すと、示談成立となります。

振込を待って、死亡事故の示談交渉が終了した、ということになります。

示談が決裂から裁判へ

保険会社と示談交渉をしても、示談が成立せずに裁判になることもあります。

この場合は、弁護士に依頼して裁判を起こし、裁判所での決着となります。

交通事故の場合には、裁判を起こしても、途中で和解解決となることも多いです。

和解にするか判決にするかは、弁護士とよく相談しましょう。

ポイントは、交通事故に精通した弁護士に依頼することです。

以上、死亡事故の示談の流れを説明しましたが、示談の流れについて、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【参考記事】
交通事故の示談の流れを徹底解説

 

慰謝料等の損害賠償請求の時効について

慰謝料等の損害賠償請求の時効について
通常、加害者側の保険会社の担当者と示談交渉をしていくことになりますが、死亡事故の場合、治療や後遺障害は発生しないため、損害額がすぐに決まります。

しかし、保険会社からの提示額は、適正な金額よりも低いことが多いので、ご遺族としては示談交渉をしていくことになるのですが、じつは、損害賠償請求する権利には時効があります

時効を過ぎると請求できなくなるので注意してください。

加害者に対する損害賠償請求の時効は、「損害及び加害者を知った時」(民法第724条)から物損については3年、人身損害部分については5年です。

あるいは、損害及び加害者がわからなかったとしても、事故日から20年を経過すれば時効により消滅します。

「時効」について、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

【参考記事】
【時効】交通事故の示談金が0円に!?損をしないための知識を解説

 

死亡事故の示談交渉の進め方

死亡事故の示談交渉の進め方
ここからは具体的に、死亡事故の示談交渉の進め方の手順やポイントについて解説していきます。

死亡事故では慰謝料を含めた損害賠償額が多額になるので、適正金額を獲得するためには慎重に進めていくことが大切です。

死亡事故の示談交渉はいつ始めるのか?

ご家族が交通事故で死亡されたら、通夜と葬儀を行なうと思いますが、加害者が刑事事件として逮捕されていない場合は本人が参列することが多いです。

ところが、参列しない加害者もいるため、保険会社の担当者が代わりに参列するケースもあります。

加害者が香典などを持参する場合がありますが、ご遺族としては、これを受け取るかどうかも検討しなければなりません。

香典を受け取った場合には、加害者は自分の刑事事件の公判において、「葬儀に参列し、香典を受け取ってもらい、ご遺族に謝罪を受け入れていただきました」と主張して、ご遺族の被害感情が強くないことを印象づけようとするかもしれません。

あるいは、ご遺族が示談を急ぎ、示談が成立したとすると、「示談が成立し、慰謝料の支払いにより、ご遺族の精神的苦痛が緩和されました」と主張し、刑の軽減を狙うかもしれません。

死亡事故では、このようなことも考えておかなければならないのです。

また、交通死亡事故のご遺族は、警察や検察から事情聴取されるのですが、何を証言するのかも重要です。

さらに、ご遺族が加害者の刑事裁判に参加できる「被害者参加制度」というものもあります。

どのように参加していけばいいのか、弁護士はご遺族に適切な助言をし、かつ代理人として刑事事件に参加することもあります。

このように、交通死亡事故の場合には、民事だけでなく、刑事事件でも多くの難しい問題がありますので、必ず弁護士に相談し、進めていくのがよいでしょう。

被害者参加制度について、詳しく知りたい方は、以下の裁判所のホームページもご参照ください。

【参考情報】
「刑事手続における犯罪被害者のための制度」裁判所ホームページ

なお、死亡事故の場合の慰謝料などの示談交渉については、通常は死亡後の手続きが終了して、ご遺族の方々が落ち着いた四十九日が過ぎた頃から開始されます。

交通死亡事故のご遺族は、大切なご家族を亡くした悲しみの中で大変なことだと思いますが、

・加害者への対応
・警察・検察への対応
・刑事事件への参加
・保険会社との示談交渉

など経験したこともない事態に、間違いがないよう適切に対応していかなければならないのです。

交通死亡事故では誰が慰謝料を請求できるのか?

死亡事故の慰謝料を請求できる人は?

死亡事故の場合、加害者に慰謝料などの損害賠償請求をすることができるのは被害者の方の相続人です。

家族全員が損害賠償請求できるわけではないことに注意が必要です。

そのため、死亡事故の場合には、まず損害賠償請求権を持っている人は誰かを確定する必要があります。

では次に、相続人が誰になるのかについて考えてみます。

たとえば、交通事故で亡くなった方には、配偶者(夫、妻)と親、兄弟姉妹、子などがいるとします。

配偶者がいる場合は、つねに相続人になり、他の相続人と共に損害賠償請求権を相続することになります。

結婚していない内縁の妻は、相続権がありませんので、損害賠償請求権を相続することはできません。

しかし、何も請求できないとすると、内縁の夫の収入により生活していたような場合、内縁の妻の保護に欠ける場合があります。

そこで、被害者の生命侵害によって、自らの扶養利益が喪失したことを損害として損害賠償請求をすることができる場合があります。

内縁関係にある配偶者が交通事故で死亡した場合の損害賠償について、詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【参考記事】
内縁関係にある夫の交通死亡事故で内縁の妻は損害賠償を請求できるか?

 

死亡事故の慰謝料の分配

では、獲得した慰謝料は、どのように分配するのでしょうか。

配偶者以外の相続人の場合には、順番があります。

配偶者は常に相続人になり、他の相続人と共同相続します。

第一順位は、子です。慰謝料の配分は、配偶者2分の1、子2分の1です。

子がいない場合は、第二順位として親が相続人になります。慰謝料の配分は、配偶者3分の2、親3分の1です。

子も親もいない場合は、兄弟姉妹が相続人になります。慰謝料の配分は、配偶者4分の3、兄弟姉妹4分の1です。

ただし、全ての相続人が合意をして遺産分割をすることにより、上記の異なる割合で慰謝料を配分することもできます。

たとえば、相続人が配偶者と子である場合に、慰謝料全額を配偶者に配分することも可能ということです。

死亡事故と相続について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【参考記事】
【交通死亡事故の相続】被害者の親族で誰が慰謝料受け取ることができるのかを解説

 

すぐに示談してはいけない理由とは?

ご遺族の中には死亡事故のことを早く忘れたい、もう触れたくないなどの理由から、すぐに示談をしようと考える方もいますが、これはやめてください

なぜなら、加害者の量刑が軽くなってしまうからです。

死亡事故では、「刑事手続」「民事手続」「行政手続」の3つが並行して進んでいきます。

刑事手続ではまず、警察、検察による捜査(実況見分、取り調べ等)が行なわれます。

被害者のご遺族には、生前の被害者の方の様子、ご遺族の無念さ、加害者への処罰感情などについて聞き取りが行なわれます。

捜査が終了すると、加害者を起訴するかどうか検察官が決め、起訴された場合は、刑事裁判が行なわれることになります。(罰金刑となり、法廷で開かれる裁判が行なわれない場合もあります)

じつは、この刑事裁判で量刑が確定する前に損害賠償額の示談が成立してしまうと、加害者は刑事事件の法廷で、「ご遺族とは示談が成立したので、被害感情はある程度癒やされている」などと主張する場合があります。

すると、加害者に対する量刑が軽くなってしまうのです。

そのため、ご遺族としては刑事裁判の進行具合も考えながら、損害賠償の示談交渉を進めることが必要になってきます。

こうした間にも、加害者側の保険会社からは連絡が来ますので、代理人として弁護士を立てて、保険会社からの連絡が来ないようにし、防波堤となってもらうことも検討しましょう。

交通事故の加害者の刑事手続について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【参考記事】
交通事故の加害者の刑事手続はどのようになるのですか?

 

死亡事故の慰謝料の相場と計算

死亡事故の慰謝料の相場と計算多くの場合、加害者側の保険会社がご遺族に提示する損害賠償額は、本来であれば手にするべき適正な金額より低いことが多い、というのが現実です。

一体、それはどういうことでしょうか?

じつは、交通事故の慰謝料などの損害賠償には、

①自賠責基準、②任意保険基準、③弁護士(裁判)基準

の3つの基準があります。

自賠責基準

3つの中で、自賠責基準がもっとも金額が低い基準になります

保険会社は、死亡事故でも、この自賠責基準を示談金として提示してくることがありますが、この金額で示談しないように気をつけましょう。

自賠責保険の支払い基準については、国土交通省のホームページをご参照ください。

【参考情報】
国土交通省・自動車損害賠償責任保険の保険金等及び自動車損害賠償責任共済の共済金等の支払基準

任意保険基準

任意保険会社が独自に定めている基準です。

通常、任意保険会社は、この金額で示談金を提示してきます。

しかし、死亡事故のご遺族が本来受け取ることができる適正金額は「弁護士(裁判)基準」で算出したものです。

つまり、任意保険基準で算出した金額は正しい金額よりも低いということになります。

弁護士(裁判)基準

裁判で認められる金額の基準が弁護士(裁判)基準であり、慰謝料などの損害賠償金がもっとも高くなります。

被害者の方やご遺族から依頼された弁護士が交渉の際に主張するのも、弁護士(裁判)基準で算出した金額になります。

適正金額というのは、裁判を起こせば判決で認められる金額のことですから、保険会社が提示してきた示談金額で安易に示談しないようにしましょう。

「有名な大手保険会社が適当な損害賠償金額を言うわけないだろう」と思っている方もいるかもしれませんが、実際には適正な金額よりも低い任意保険基準で提示してくることが多いので注意が必要です。

なぜかというと、そこには秘密があります。

保険会社も多くは営利企業ですから、利益を出さなければなりません。

利益とは、収入から支出を差し引いて算出されます。

したがって、支出をなるべく少なくしないといけないわけですが、保険会社の場合、支出の多くは支払保険金ですから、慰謝料など損害賠償金が低くなればなるほど利益が増える、ということになるのです。

とても残念なことですが、これが保険会社が弁護士(裁判)基準ではなく、任意保険基準で示談交渉をしてくる理由です。

死亡事故で保険会社が示談金を提示してきたときは、その金額が妥当かどうか、必ず弁護士に相談するようにしましょう。

そうしないと、死亡事故でご家族を失い、さらに示談交渉で本来受け取れる慰謝料を失う、という二重の被害にあってしまうことになります。

そして、低い金額が提示されているときは、さらに示談交渉を続けていくことになりますが、相手は交通事故の示談交渉のプロです。

ご遺族が納得のいく金額を引き出すのは、かなり難しいと言わざるを得ません。

そのような場合には、弁護士に示談交渉を依頼することになると思いますが、弁護士が保険会社と交渉すると慰謝料などの損害賠償金額が増額することが多くあることを、ぜひ知っておいてください。

【参考記事】
みらい総合法律事務所の解決実績はこちら

実際の解決実績を見ると、弁護士が入ることでかなりの増額を勝ち取っていることがわかると思います。

この理由も、保険会社が営利企業だからです。

弁護士が交通事故で死亡した被害者のご遺族の代理人として出てきた場合、保険会社は適正な金額を提示しないと、すぐに裁判を起こされてしまいます。

すると、どうなるかというと、

・保険会社は、弁護士(裁判)基準に基づく適正な損害賠償金を支払わなければならなくなる。
・裁判で判決までいった場合には、適正な損害賠償金に加え、遅延損害金や弁護士費用相当額という、示談では支払わなくてもいい金額を追加で支払うことになってしまう。
・さらに、裁判をするためには、保険会社も弁護士費用を負担しなければいけない。

そうであれば、弁護士が出てきた段階で、ある程度譲歩して示談したほうがいい、という判断になるのです。

これが、弁護士に依頼すると、示談金が増額する理由です。

高額の弁護士基準で示談をするための方法についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【参考記事】
【弁護士基準】交通事故の慰謝料をできるだけ高額で示談する方法とは?

 

交通死亡事故の慰謝料請求の2つの方法

交通死亡事故の慰謝料請求の2つの方法交通事故で後遺障害を負った場合と同様に、死亡事故の場合も自賠責保険会社と任意保険会社の両社に対して、損害賠償請求をすることができます。

請求の仕方には2通りあります。

被害者が直接自賠責保険に損害賠償額の請求をする「被害者請求」と、任意保険会社が自賠責分も含めて被害者に一括払いし、その後任意保険会社が自賠責保険会社に請求をする「一括払い」があります。

被害者請求

被害者請求のメリットは、ご遺族に経済的な余裕がない場合などでは、まずは自賠責保険からある程度まとまった保険金(損害賠償額)を得て生活を安定させてから、任意保険会社と示談交渉を進めることができる点です。

ただし、裁判の判決までいった場合、損害賠償金には事故時からの遅延損害金が付加されるのですが、まず自賠責保険から保険金を受け取ると、遅延損害金が付加されなくなるため、裁判での解決の可能性のある場合には、結果的にはご遺族が受け取る金額が少なくなってしまうので注意が必要です。

2020年4月1日より前の交通事故の場合は、事故時から年5%の遅延損害金が付加されることになります。

遅延損害金は、民法改正により、2020年4月1日以降に発生した交通事故については、年3%の割合で計算し、その後3年ごとに率が見直されることになっています。

自賠責保険金(損害賠償額)の被害者請求について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【参考記事】
【交通事故の保険金】自賠責保険への被害者請求の方法を解説

 

一括払い

一括払いのメリットは、裁判をした場合には、かかってくる遅延損害金の額が大きくなるため、ご遺族が受け取る損害賠償金額が増額することです。

また、ご遺族側には手続き上の負担が少なく済むいというメリットもあります。

ちなみに、自賠責保険の損害賠償額は、3000万円が上限になっています。

ご遺族は、経済状況などを考えながら、もっとも適した方法を選ぶことが大切です。

「一括払制度」について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【参考記事】
交通事故における「一括払制度」とは?

 

死亡事故の損害賠償金の内訳とは?

死亡事故の損害賠償金の内訳とは?

死亡事故の場合に被害者の方のご遺族が保険会社に請求できる主な項目は、大きく分けると次のようになります。

・葬儀関係費
・逸失利益(生きていれば得られたはずのお金)
・慰謝料(被害者の慰謝料、近親者の慰謝料)
・弁護士費用(裁判をした場合)

上記以外でも、即死ではなく、治療の後に死亡した場合は、実際にかかった治療費、付添看護費、通院交通費等を請求することができます。

「葬儀関係費」

葬儀関係費は、自賠責保険では定額で60万円、任意保険は120万円以内が大半です。

また、弁護士に依頼して訴訟を起こしたときに認められる葬儀関係費の相場は、150万円前後になります。

【出典】「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」(公益財団法人日弁連交通事故相談センター東京支部)

なお、墓石建立費や仏壇購入費、永代供養料などは、個別で判断されることになります。

「逸失利益」

逸失利益の計算方法

逸失利益とは、被害者の方が生きていれば将来働いて得られたはずのお金(収入)です。

金額の算定では、今、一時金として受け取ることを前提とするため、将来の時点までの中間利息を控除することになります。

死亡事故の場合には、その時点で100%所得がなくなるので、「労働能力喪失率」は100%になります。

また、生きていれば生活費にお金がかかるはずなので、生活費としてかかるであろう割合を差し引くことになりますが、これを「生活費控除」といいます。

少し難しいのですが、計算式は次のようになります。

【死亡逸失利益の算定式】

(有職者)
基礎収入額×(1-生活費控除率)×就労可能年数に対応するライプニッツ係数

(18歳未満の未就労者)
基礎収入額×(1-生活費控除率)×(就労可能年数に対応するライプニッツ係数ー18歳までのライプニッツ係数)

・基礎収入は前年の年収です。

・ライプニッツ係数とは、損害賠償の場合は将来受け取るはずであった収入を前倒しで受け取るため、将来の収入時までの年3%の利息を複利で差し引く係数のことをいいます。

ライプニッツ係数の率は3年ごとに率が見直されます。

【参考情報】
国土交通省「就労可能年数とライプニッツ係数表」

・生活費控除率の目安は以下の通りです。

被害者が一家の支柱で被扶養者が1人の場合 40%
被害者が一家の支柱で被扶養者2人以上の場合 30%
被害者が女性(主婦、独身、幼児等含む)の場合 30%
被害者が男性(独身、幼児等含む)の場合 50%
被害者が一家の支柱で被扶養者が1人の場合
40%
被害者が一家の支柱で被扶養者が2人の場合
30%
被害者が女性(主婦、独身、幼児等含む)の場合
30%
被害者が男性(独身、幼児等含む)の場合
50%

死亡事故の逸失利益について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【参考記事】
【死亡事故の逸失利益】職業別の計算と早見表

 

職業別の基礎収入

死亡逸失利益の計算の基礎となる基礎収入は、職業別に計算方法が異なっています。

給与所得者は、原則として、事故前の収入を基礎として計算します。ただし概ね30歳未満の若年者は、全年齢平均の賃金センサスを用いるのを原則とします。

事業所得を得ている自営業者は、申告所得額を基礎収入としますが、申告所得額と実収入額が異なる場合は、立証次第で実収入額を計算の基礎とすることもあります。

会社役員は、役員報酬が労務提供部分と利益配当の実質を持つことを前提として、労務提供の部分のみが基礎収入となります。

専業主婦などの家事労働者は、賃金センサスの女性労働者の全年齢平均の賃金額を基礎とします。

学生や生徒は、賃金センサスの男女別全年齢平均の賃金額を基礎とします。

なお、年金については、基礎収入となるものとならないものがあります。

逸失利益の計算例

具体例で、死亡逸失利益を計算してみます。

年収380万円の30歳女性の死亡事故を例とします。

380万円×(1-0.3)×22.1672=5896万4752円

逸失利益は、上記金額となります。

これに死亡慰謝料や葬儀費用などを付加して請求していくことになります。

「死亡慰謝料」

死亡事故では、被害者の方の慰謝料と近親者の慰謝料があります。

被害者の方が死亡するとき(即死の場合を含む)、その瞬間に極度の精神的苦痛を味わうために慰謝料が発生し、それが相続人に相続される、という考え方です。

慰謝料というのは、精神的苦痛に対する損害です。

精神的苦痛は人それぞれに違い、他人である裁判所が内心を判断するのは不可能なので、過去の膨大な裁判例の集積により、一定の基準が形成されています。

裁判を起こしたときは、原則として、その基準に従って判決が出されます。

死亡事故の場合の慰謝料は、被害者の方の家庭における立場によって金額が設定されており、おおよそ以下のようになります。

被害者が一家の支柱の場合 2800万円
被害者が母親・配偶者の場合 2500万円
被害者がその他の場合 2000万~2500万円
被害者が一家の支柱の場合
2800万円
被害者が母親、配偶者の場合
2500万円
被害者がその他の場合
2000万~2500万円

しかし、これらの金額は、あくまでも慰謝料の相場に過ぎません。

じつは、裁判を起こした場合には、相場以上の慰謝料の支払いが命じられる場合があります。

いくつかの条件があるのですが、その条件を満たす場合には、ご遺族は慰謝料増額事由を主張する必要があります。

というのは、法律では被害者に主張立証責任があるので、慰謝料増額事由がある場合は被害者が主張立証しない限り、裁判所は勝手に慰謝料を増額することができないのです。

ですから、死亡事故で相場より慰謝料が増額される条件を満たす場合には、被害者側は積極的に慰謝料増額を主張立証していくことが必要です。

「近親者慰謝料」について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

「弁護士費用相当額と遅延損害金」

交通事故で裁判を起こし、判決までいった場合、判決では、被害者に対する逸失利益、慰謝料など損害賠償額の他に、その損害賠償額の約10%程度が交通事故と相当因果関係のある損害と認められ、 「弁護士費用相当額」として上乗せされます。

つまり、死亡事故の被害者側ご遺族としては、裁判を起こすことによって、本来自分で負担しなければならない弁護士報酬の一部を加害者に負担させることができるわけです。

これは、示談交渉ではほぼ認められませんので、裁判を起こした場合のみ、と考えておいたほうがよいでしょう。

また、死亡事故の場合には、事故の日から、損害賠償金に対し「遅延損害金」が付加されます。

裁判はしたくないというご遺族もいらっしゃいますが、裁判は必ずしも避けるものではない、ということになります。

「損害賠償シミュレーション(死亡事故編)」

みらい総合法律事務所では被害者の方やご遺族が、ご自分で損害賠償額を計算できるように、WEB上の自動計算機を設置しています。

個別の事情があるため完璧ではありませんが、一般論的な数字は算出できるので、ぜひ活用してください。

死亡事故慰謝料を相場より増額させることができる

死亡事故慰謝料を相場より増額させることができる

慰謝料増額事由とは

慰謝料には、一応の相場がありますが、裁判所はそれに拘束されませんので、一定の事由がある場合には、判決で慰謝料の相場より増額した金額を認めてくれる場合があります。

では、どのような場合に慰謝料が相場より増額するのでしょうか。

それは、

(1)交通事故の悪質性・加害者の態度の悪質性が高い場合

(2)被害者側に特別の損害が生じた場合

などです。

交通事故の悪質性・加害者の態度の悪質性が高い場合の例としては、次のようなものがあります。

・飲酒運転
・著しいスピード違反
・ひき逃げ
・薬物等の影響下での運転
・信号無視
・無免許運転
・逃走してアルコールを抜く等の隠蔽をした
・警察や目撃者に対して虚偽の供述をした
・被害者を悪く言ったり、嘲笑ったりした

被害者側に特別の損害が生じた場合の例としては、次のようなものがあります。

・被害者の家族が精神疾患になった
・被害者が幼すぎる
・妊娠中で、胎児と共に死亡してしまった

慰謝料を相場より増額した裁判例の紹介

それでは、実際に慰謝料を相場より増額して認定した裁判例をご紹介します。

【相場より増額事例①30歳男性で4000万円に増額】

30歳の男性が、交差点を歩行中、無免許飲酒運転の被告自動車にひかれ、さらに約2.9メートル引きずられて死亡した事案です。

引きずられながら絶命した被害者の苦痛苦悶は筆舌に尽くしがたいことを考慮し、死亡慰謝料は以下のように認められました。

【慰謝料基準額】 
2800万円

【認められた額】
本人分 3500万円
近親者  500万円
計   4000万円

【判決の分析】
本判決は、引きずり事故という事故自体の悪質性を重視しして、慰謝料を増額したものと考えられます。

(大阪地裁 平成25年3月25日判決 出典:自動車保険ジャーナル・第1907号・57頁)

【相場より増額事例②17歳男性で3900万円に増額】

17歳男性が、横断歩道を青信号で横断中、無免許・飲酒運転の被告自動車にひかれた事案です。

加害者は10年以上無免許で通勤にも車を使用し、飲酒運転が常態化していました。

加害者が、衝突後、被害者を「危ない」と怒鳴りつけたことなど悪質なことから、死亡慰謝料は以下のように認められましたた。

【慰謝料基準額】
 2000~2500万円

【認められた額】
本人分  3000万円
近親者   900万円
計    3900万円

【判決の分析】
本判決は、加害者の飲酒運転の常態化という加害者の悪質な習慣、無免許飲酒運転という事故を惹起した原因の悪質性及び被害者を怒鳴りつけるなど加害者の態度の悪質性を重視して慰謝料を増額したものと考えられます。

(大阪地裁 平成18年2月16日判決 出典:交通事故民事裁判例集39巻1号205頁)

【相場より増額事例③19歳男性で3750万円に増額】

19歳男性が、原付自転車を運転中、不良少年グループによる2台の危険運転行為がある中で衝突した交通死亡事故です。

212メートル引きずられた後、轢過され死亡した事案となります。

少年らの生命を軽視した身勝手な危険運転行為で惹起された事故であり、通常の交通事故と同列に扱うのは相当でないとして、死亡慰謝料は以下のように認められましたた。

【慰謝料基準額】
2000~2500万円

【認められた額】
本人分  3000万円
近親者   750万円
計    3750万円

【判決の分析】
本判決は、引きずり事故という事故自体の悪質性及び危険運転行為という事故を惹起した行為の悪質性を重視して慰謝料を増額したものと考えられます。

(大阪地裁平成18年7月26日判決・出典:交通事故民事裁判例集39巻4号1057頁)

【相場より増額事例④61歳男性で3600万円に増額】

61歳男性が、飲酒運転で高速道路を逆走してきた自動車に衝突された交通死亡事故です。

裁判所は、

・飲酒運転で高速道路を逆走して起きた死亡事故であること

・結果も極めて悲惨かつ重大なものであること

・事故を起した被告は、直ちに遺族らのもとに謝罪に赴くことなく、謝罪の意思表明の在り方等において配慮に欠ける面があったこと

などの事情も斟酌し、慰謝料を増額しました。

【慰謝料基準額】
2800万円

【認められた額】
本人分  3600万円

【判決の分析】
本判決は、飲酒運転及び高速道路逆走という事故態様の悪質性及び、加害者の遺族への悪質な態度を重視して慰謝料を増額したものと考えられます。

(東京地裁平成15年3月27日判決、出典:交民36巻2号439頁)

【相場より増額事例⑤54歳男性で3600万円に増額】

54歳男性が、乗用車を運転中、飲酒し、対向車線に進入してきた自動車にに衝突されて死亡した死亡事故です。

裁判所は、

・加害者が酒気を帯び、アルコールの影響により正常な運転ができない状態で事故を起こしたこと

・センターラインオーバーだったこと

・救助活動を一切しなかったこと

・操作段階で、罪を逃れるため、被害者の方が先にセンターラインオーバーしてきたなど虚偽の供述をしたこと

などの理由により、慰謝料を増額しました。

【慰謝料基準額】
2800万円

【認められた額】
本人分2600万円
妻と母親各500万円
合計3,600万円

【判決の分析】
本判決は、酒気帯び及びセンターラインオーバーという事故態様の悪質性及び、救護義務違反及び虚偽供述など、加害者の悪質な態度を重視して慰謝料を増額したものと考えられます。

(東京地裁平成16年2月25日判決、出典:自保ジャーナル1556号13頁)

【相場より増額事例⑥43歳女性で3200万円に増額】

43歳主婦兼アルバイトの女性が、酒酔い運転、仮眠状態の自動車に衝突された交通死亡事故です。

裁判所は、

・加害者は、車を運転して勤務先の忘年会や二次会に参加し、帰りも自動車を運転しての事故だったこと

・酒の影響により前方注視及び運転操作が困難な状態で居眠り運転をしての事故であること

などの事情も斟酌し、慰謝料を増額しました。

【慰謝料基準額】
2400万円

【認められた額】
本人分  2700万円
夫200万円
3人の子合計300万円
総合計3200万円

【判決の分析】
本判決は、酒酔い運転、かつ、居眠り運転という事故の悪質性、加害者の運転動機の悪質性を重視して慰謝料を増額したものと考えられます。

(東京地裁平成18年10月26日判決、出典:交民39巻5号1492頁)

【参考記事】
交通事故の慰謝料を相場以上に増額させる方法

 

死亡事故の慰謝料に税金はかかるのか?

死亡事故の慰謝料に税金はかかるのか?死亡事故でご家族が慰謝料などを受け取る場合、金銭で受け取ることなりますが、受け取った慰謝料に税金はかかるのでしょうか。

死亡慰謝料は、理論上、交通事故による死亡の瞬間に被害者本人が取得し、相続により相続人に承継されると理解されています。

だとすると、相続税はかかるのでしょうか?

実は、死亡事故に心身に加えられた損害に対する慰謝料、逸失利益などの損害賠償金には、税金はかかりません。

非課税です。

しかし、被害者が交通事故に遭ってケガをし、治療が終了した後に示談がまとまって、確定した損害賠償金を受け取ることに生存中決まっていたが、受け取らないうちに死亡してしまった場合には、その損害賠償金を受け取る権利が相続財産となり、相続税の対象となります。

死亡事故の慰謝料などに税金がかかるかどうかについて、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【参考情報】
「No.4111 交通事故の損害賠償金」国税庁タックスアンサー

慰謝料の最新情報解説!

死亡事故の場合、まずは交通事故に強い弁護士に相談

交通事故の場合には、おおよその相場金額が決まっているのですが、そのとおりに決定されるわけではありません。

事情によっては、死亡慰謝料が増額する場合があることを覚えておいてください。

しかし、慰謝料の増額は、被害者側が主張しない限り保険会社は認めてくれませんし、裁判所も認定してくれません。

したがって、慰謝料増額事由があるときは、その事由を被害者側が積極的に主張していかなければならないのです。

また、示談交渉で保険会社が慰謝料を相場以上にしてくれることは期待できません。

なぜなら、基準以上の支払いをしてしまうと、保険会社の支出が増え、利益が下がってしまうからです。

示談交渉が決裂し、被害者側に裁判を起こされ、裁判で基準以上の支払いを命じられてから支払いに応じる、というのが一般的です。

死亡事故の場合、まずは交通事故に強い弁護士に相談するのが必須といえるでしょう。

交通事故に強い弁護士に選び方について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

本記事のまとめ

本記事のまとめ

事故発生後にご遺族がやるべき7つのこと

死亡事故が発生した場合、ご遺族がやるべきことには次の7つがあります。

①加害者の確認
②警察との連携
③事故状況と加害者の言い分の確認
④目撃者や物証の確認
⑤加害者側の保険会社の確認
⑥被害者の方やご遺族が加入している保険会社に連絡
⑦加害者の刑事裁判での量刑の確認

 

【詳しい解説】
交通事故示談までの流れ

 

警察の遺族調書作成に協力する

交通事故が発生、通報の後、警察官が現場に急行して実況見分が行なわれます。

これをもとに作成される「実況見分調書」は、加害者の刑事裁判でも、損害賠償についての民事裁判でも重要な証拠になるものです。

なお、ご遺族には警察から聞き取り調査が行なわれ、「遺族調書」が作成されます。
こちらも重要な証拠になるので、警察にはすみやかに協力しましょう。

刑事裁判には被害者参加ができる

刑事事件は国が加害者を裁くもののため、ご遺族は関与しません。

ただし、「被害者参加制度」というものがあり、ご遺族は加害者の刑事裁判に参加して、意見を述べたり、加害者に質問などができます。

希望する場合は、交通事故に詳しい弁護士に相談してください。

詳しい動画解説はこちら

 

示談交渉を始めるタイミング

示談とは、亡くなった被害の方の慰謝料額などの損害賠償問題について、
裁判によらずに当事者間(被害者側と加害者)で解決し、和解することです

加害者が任意保険に加入している場合は、その保険会社と示談交渉をします。

通常、被害者の方の四十九日が過ぎると、加害者側の任意保険会社が慰謝料などの損害賠償金を提示してくるので、ここから示談交渉が始まります。

動画解説はこちら

 

慰謝料などを受け取ることができるのは相続人

死亡事故の場合、被害者の方は亡くなっているので、慰謝料や逸失利益などの損害賠償金を受け取るのはご遺族です。

ただし、ご遺族の中でも法的な相続人が定められており、相続順位と分配割合が決められていることに注意が必要です。

ご遺族はすぐに示談をしてはいけない

加害者の刑事裁判で判決が出る前に、ご遺族は示談してはいけません。

なぜなら、量刑が確定する前に示談をしてしまうと、裁判で「一定の損害賠償を終えている」と判断されて、加害者の量刑が軽くなってしまう場合があるからです。

損害賠償金の請求方法は2種類ある

損害賠償請求する際、自賠責保険への被害者請求」と「任意保険会社による任意一括払いという2つの方法があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、よく考えて請求するといいでしょう。

動画解説はこちら

 

損害賠償項目を確認する

死亡慰謝料の他、次の項目をご遺族は受け取ることができます。
示談を成立させる前に、漏れがないか確実にチェックしてください。

  • 葬儀関係費
  • 死亡逸失利益
  • 弁護士費用

弁護士基準による死亡慰謝料

交通死亡事故の慰謝料には、①自賠責基準、②任意保険基準、③弁護士(裁判)基準、の3つの計算基準があります。

最も高額になるのは弁護士(裁判)基準で、相場金額は「一家の支柱の人」2,800万円、「母親・配偶者」2,500万円、「独身の男女・子供・幼児など」2,000~2,500万円です。

損害賠償請求権の消滅時効には要注意

交通事故の損害賠償には時効があり、法律で定められた期間を過ぎてしまうと、ご遺族は「消滅時効」により1円も損害賠償金を受け取ることができなくなってしまいます。

動画解説はこちら

 

裁判に進むと「遅延損害金」と「弁護士費用相当額」が追加される

示談交渉が決裂して裁判に進み、判決までいくと、「遅延損害金」と「弁護士費用相当額」が損害賠償金に追加されます。

慰謝料は相場から増額する

慰謝料や逸失利益は、次のような事由があれば増額する可能性があります。

①加害者の危険悪質運転(故意や重過失がある場合)
☑飲酒運転
☑ながら運転
☑著しいスピード違反
☑薬物使用
☑無免許運転
☑センターラインオーバー
☑ひき逃げ(救護義務違反) 
☑信号無視 など

 

②被害者の方に特別な事情がある場合
☑腕や脚、指などの運動機能に麻痺等の後遺症が残り、将来の夢が絶たれた。
☑後遺障害を負ったことで、肢体障害のある家族の介護などができなくなった。
☑交通事故で負った傷害(ケガ)が胎児にも影響し、人工中絶を余儀なくされた。
☑交通事故で負った後遺障害が原因となり、婚約破棄や離婚に至った。
☑被害者がまだ幼い。
☑ご遺族が大きな精神的ショックのため、精神疾患を患ってしまった。 など

 

③加害者の態度などが悪質な場合
☑警察に虚偽の供述をした。
☑被害者やご遺族への謝罪がない。
☑被害者やご遺族に対して悪態をつく。 など

 
ご遺族は、しっかり主張・立証をして加害者側の保険会社に認めさせる必要があります。

【詳しい動画解説はこちら】
【交通事故】慰謝料が相場金額より増額する場合と獲得方法

 

死亡事故で大切なご家族を亡くされた場合は一度、みらい総合法律事務所の無料相談をご利用ください。

弁護士へのご相談の流れ

電話で相談する メールで相談する