無料相談|全国対応|死亡事故と後遺障害に強い弁護士が慰謝料を増額。
  • 電話で相談
  • メールで相談
みらい総合法律事務所
相談件数 年間1000件以上。無料で電話相談する。24時間受付。 メール相談
交通事故相談SOS | みらい総合法律事務所

交通事故後に保険会社から連絡が来ない!考えられる理由と対処法

最終更新日 2025年 08月01日

交通事故後に保険会社から連絡が来ない!考えられる理由と対処法
 

この記事を読むとわかること

 
交通事故に遭った後、加害者側の保険会社からなかなか連絡が来ず、不安になる方も少なくありません。

交通事故の対応が滞ると、示談交渉や損害賠償の進行に影響することがあるため、被害者側としても、状況に応じた対策を講じることが求められます。

本記事では、保険会社からの連絡が遅れる主な理由と、被害者が状況ごとに取るべき適切な対処法をわかりやすく解説します。

交通事故で相手側の保険会社からの連絡はいつ来る?

交通事故の加害者側が加入している保険会社からの連絡は、示談交渉の出発点となる重要なステップです。

保険会社からの連絡は原則として事故後1〜2営業日以内

加害者が加入している保険会社からの連絡は、一般的に事故発生後1〜2営業日以内に届くことが多いです。

加害者が速やかに事故の報告を行っている場合は、事故の翌日中に連絡が入るケースもあります。

ただし、加害者による報告の遅れや、週末・祝日などの休日を挟む場合には、保険会社からの連絡が遅れることも十分に考えられます。

保険会社が初回連絡時に
確認する事項

交通事故が発生した後、保険会社から初めて連絡が来た際には、事故の状況や被害内容を把握するために、さまざまな情報の提供を求められます。

<保険会社からの主な確認事項>

  • 事故の発生状況
  • 被害内容
  • 治療の進捗状況
  • 就労への影響
  • 車両の損傷状況
  • 通院先の医療機関
  • 治療費の支払方法
  • 今後の連絡方法など

 
保険会社は、保険金の支払いに必要な基礎情報として、被害者の氏名・住所・連絡先のほか、修理の見込みや通院頻度などの詳細情報を確認する場合があります。

初回連絡時に求められる情報を事前に把握し、整理しておくことで、予期せぬ質問にも冷静に対応できるようになります。

なお、事故の種類や契約している保険会社の対応方針によって、連絡の内容やタイミングには一定の差異が生じることがあるため、あらかじめ想定しておくことも重要です。

また、正確な受け答えは、今後の補償交渉や手続きを円滑に進めるうえで欠かせない要素です。

可能な範囲で事故発生直後から必要な準備を整えておくことで、その後の対応にも安心感を持つことができます。
 

相手側の保険会社から
連絡が遅い・来ない理由とは

交通事故直後、保険会社からの連絡を不安な気持ちで待つ方は少なくありません。

とはいえ、事故翌日になっても連絡がないケースは珍しくなく、加害者の報告遅れや保険会社の対応状況など、さまざまな事情で初動が遅れることがあります。

保険会社からの連絡が遅れる
主な要因

保険会社からの初回連絡は、以下のような要因により遅れる場合があります。

こうした事情を踏まえれば、事故発生後2〜3営業日程度は、連絡待ちの期間としてあらかじめ見込んでおくことが現実的です。

遅延要因 内容・影響
加害者からの
事故報告の遅れ
保険会社は、加害者から
事故報告を受けた時点で
対応を開始するため、
報告が遅れると被害者への
連絡も後ろ倒しになる。
保険会社の
受付体制や
業務の繁忙
休日や繁忙期
(事故多発時期など)には
対応が滞り、初動が遅れる
傾向がある。
事故内容の複雑さ・社内確認工程 規模の大きな事故や
関係者が多い場合は、
報告内容の確認・精査、
社内調整に時間がかかる。
連絡先情報の不一致 加害者から提供された
被害者の連絡先に
誤りがあると、
保険会社の連絡が届かない。

加害者側の対応が保険会社からの連絡に与える影響

保険会社の初回連絡が遅れる背景には、加害者の報告遅延や情報提供の不足が関係している場合もあります。

以下のような場合、保険会社としても対応開始に時間を要することがあります。

  • 加害者が事故報告を怠っている、
    または遅れている
  • 保険会社への報告時に
    必要な情報が不足している
  • 事故現場の状況が複雑で、警察報告・
    損傷確認などの処理に時間がかかっている

 
なお、事故後しばらく待っても何の連絡もない場合には、加害者本人に直接状況確認をする、あるいは警察に届け出済みであることを根拠に保険会社へ問い合わせることも検討すべき対応策です。
 

無料相談フォームはこちら

24時間365日受付


交通事故後数日経過しても
連絡がない時の対処法

交通事故から数日が経過しても保険会社からの連絡がない場合には、被害者側が行動を起こす必要があります。

保険会社からの連絡を
待機すべき期間と判断のポイント

交通事故が発生してから数日間は、加害者が事故の報告を行い、保険会社が対応を開始するために必要な準備期間とされています。

そのため、保険会社からの連絡が遅れている場合でも、事故後すぐに動くのではなく、まずは一定期間待機して問題ありません。

ただし、事故から5日以上が経過しても何の連絡もない場合は、加害者による報告が確認できていないか、保険会社側の処理が滞っている可能性があります。

このような状況では、被害者側から何らかの対応を検討する必要があるといえるでしょう。

保険会社からの連絡がない
場合の初動対応と留意点

事故から5日以上が経過しても保険会社から連絡がない場合には、加害者本人に事故報告が済んでいるかを確認しましょう。

必要に応じて、被害者側から保険会社へ直接連絡する対応も検討すべきです。

保険会社へ連絡する際には、事故発生日時、加害者の氏名、車両番号などの関連情報を整理・準備しておくことで、円滑な対応につながります。

また、連絡がない期間中も通院や修理などの記録を継続的に残しておくことが重要です。

交通事故に関連する証拠書類は、後の示談交渉や損害賠償請求に用いられることがあるため、確実に保管しておきましょう。

保険会社に直接連絡しても
問題ない?
催促するタイミングと注意点

保険会社からの連絡が遅れている場合、状況によっては被害者側から催促の連絡を行う必要があります。

保険会社へ催促する最適な時期

保険会社への催促は、事故後3〜5営業日をひとつの目安としてください。

この期間を過ぎても保険会社からの連絡がない場合には、加害者の報告が遅れている、または事故処理が停滞している可能性があります。

特に事故当日や翌日に加害者と接触があったにもかかわらず、その後何も連絡がない場合には、被害者側から能動的に行動する必要があります。

ただし、早すぎる催促は保険会社の確認作業を妨げる可能性もあるため、状況を見極める冷静さが求められます。

保険会社へ連絡する
手段と伝達項目

催促の際は、電話による連絡が最も確実で迅速な手段とされています。

連絡時には、「加害者の氏名」「事故の発生日時と場所」「自身の連絡先」などの基本情報を簡潔に伝えることが重要です。

さらに、「事故後、保険会社からの連絡がないため確認したい」という趣旨を丁寧に伝えることで、相手方も対応しやすくなります。

対応履歴を残すために、電話連絡後にメールで要点を整理して送付する方法も有効です。

落ち着いた口調と事実に基づいた説明を心掛けることで、催促によるトラブルを避けながら、対応を前進させることができます。
 

無料相談フォームはこちら

24時間365日受付


保険会社の対応が悪いと
感じた場合の相談先

保険会社とのやり取りで不信感や不満が生じた場合、ひとりで抱え込まずに第三者のサポートを受けることを検討してください。

そんぽADRセンター
(損害保険相談・
紛争解決サポートセンター)

そんぽADRセンターとは、保険業界が設置した、中立・公正な立場でトラブル解決を支援してくれる機関です。

電話や面談による相談のほか、和解案の提示など、具体的な解決に向けたサポートを無料で受けられます。

保険会社の対応に納得できない場合に、最初に検討したい相談先です。

弁護士事務所

保険会社との交渉や法的な手続きに不安がある場合は、弁護士事務所への相談が有効です。

交通事故や損害賠償の分野に精通した弁護士であれば、適切なアドバイスを受けられるだけでなく、示談交渉の代理を任せることができます。

無料相談できる弁護士事務所もありますし、事前に相談料や着手金を確認しておけば、示談金を受け取る前であっても対応してくれる事務所もあります。
 

弁護士への相談はいつが適切?
交渉をスムーズに進める判断基準

交通事故後の示談交渉が滞っている場合には、法律の専門家である弁護士に相談することで、状況を打開できる可能性があります。

示談交渉の停滞は弁護士への
相談を検討すべきタイミング

示談交渉が長引いている、または保険会社からの連絡が途絶えてしまった場合には、弁護士への相談を検討してください。

加害者側の対応が曖昧であったり、保険会社が過失割合や損害賠償額について不明確な姿勢を続けているときには、被害者だけで対応することが困難になります。

弁護士は法的根拠に基づく助言を行うだけでなく、交渉の代行も可能であるため、状況が行き詰まる前に相談する姿勢が理想的です。

また、被害者が精神的・時間的な負担を強く感じるようになった段階では、負担を軽減しながら手続きを円滑に進める目的で、弁護士に代行を依頼することも有効な選択肢です。
 

弁護士相談の費用体系と
利用方法の基本事項

弁護士相談には費用が発生しますが、交通事故に関する初回相談を無料で受けられる法律事務所も多数存在します。

また、自動車保険に「弁護士費用特約」が付帯していれば、相談費用や着手金、報酬金が保険でカバーされる場合があります。

この特約は、自身の保険だけでなく、同居の家族が加入している自動車保険や火災保険などに付帯しているものを利用できるケースもあります。

弁護士への相談方法は、電話・メール・対面など複数あり、事故の経緯や資料(診断書、写真など)を事前に整理しておくことで、やり取りがスムーズに進みます。

複雑な損害賠償請求や後遺障害認定を視野に入れている場合には、専門性の高い弁護士への継続的な依頼を検討してください。
 

保険会社との示談交渉で
お困りの場合は
弁護士にご相談ください

交通事故の示談交渉が思うように進まない場合には、早めに弁護士への相談を視野に入れることが重要です。

専門家である弁護士は、法的根拠に基づいたアドバイスを提供し、必要に応じて交渉の代行も行ってくれます。

加害者側や保険会社の対応が不誠実であったり、損害賠償額や過失割合に納得できない場合には、弁護士が介入することで状況が好転する可能性があります。

弁護士への相談には費用が発生することもありますが、初回無料相談を実施している法律事務所も存在するため、事前に費用体系を確認しておくと安心です。

加害者や保険会社とのやり取りが遅れるほど、慰謝料の支払いも後ろ倒しになる傾向があるため、困難な交渉をひとりで抱え込まず、必要なときに法律の力を活用することが、冷静で的確な解決への第一歩となります。
 

 
交通事故で加害者側の保険会社とのやりとりでお困りの場合は、まずは一度、みらい総合法律事務所の無料相談をご利用ください。

↓↓
弁護士へのご相談の流れ
↑↑

 

無料相談フォームはこちら

24時間365日受付


監修者:弁護士法人みらい総合法律事務所
代表社員 弁護士 谷原誠
電話で相談する メールで相談する