被害者が知っておくべき基礎知識【弁護士解説】
1.交通事故時の手続きについて
- 交通事故の被害にあってしまった場合、すぐにやるべきことを教えてください。
- 交通事故の加害者の刑事手続はどのようになるのですか?
- 交通事故の被害者が加害者の刑事裁判に関与できると聞いたのですが、どのような制度ですか?
- 交通事故の加害者の行政処分はどのようになるのですか?
- 交通事故と自動車運転:運転者が知っておくべき違反行為と罰則【弁護士解説】
- 自転車運転の違反、損害賠償、保険について【弁護士解説】
- 自賠責保険金の請求手続きを解説(死亡事故編)
- 交通死亡事故に強い弁護士選びでやってはいけない6つのこと
- 交通事故で困ったとき弁護士に相談する手順とは?
2.交通事故態様ごとの注意点について
- 交通事故で、ひき逃げの被害にあって犯人がわからない場合はどうすればいいのですか?
- 交通事故の加害者が未成年者だったのですが、親に損害を賠償してもらうことができますか?
- 会社の従業員が業務中に交通事故を起こして被害者に損害を与えた場合、会社にも損害賠償を請求することができますか?
- 下請で依頼を受けた工事作業中に、工事車両で交通事故を起こしてしまった場合、元請業者にも損害を賠償してもらうことができますか?
- 交通事故の加害者が運転代行の業者で、依頼者の自動車を運転中の事故だったのですが、所有者である依頼者にも損害を賠償してもらうことができますか?
- 違法駐車していた自動車に追突する交通事故で怪我をしてしまったのですが、違法駐車した人に損害を賠償してもらうことができますか?
- 交通事故の加害者の車がレンタカーの場合、レンタカー業者にも損害を賠償してもらうことができますか?
- 自動車をローンで購入後、ローンの支払いが終わる前に交通事故を起こしてしまったのですが、自動車の登録名義人である販売会社も責任を負いますか?
3.自動車保険について
- 自賠責保険と任意保険の関係はどのようになっていますか?
- 交通事故で任意一括払制度というものがあると聞いたのですが、どのような制度ですか?
- 【交通事故】自賠責保険とは?被害者請求の方法は?
- 【交通事故の通勤災害】労災保険と自賠責保険のどちらを使う?
- 加害者が自賠責保険に加入していないのですが、どうしたらいいですか?
- 交通事故の加害者が任意保険に加入していないのですが、どうしたらいいですか?
- 内縁関係にある夫が交通事故で死亡したのですが、私(内縁の妻)は損害賠償を請求できますか?
- 交通事故における搭乗者傷害特約はどのような場合に使えるのですか?
- 対物賠償保険はどのような場合に使えるのですか?
- 車両保険はどのような場合に使えるのですか?
- 人身傷害補償特約は、交通事故でどのような場合に使えるのですか?
- 交通事故の自賠責保険の保障内容は?
- 自賠責保険金の請求手続きを解説(後遺障害編)
4.交通事故の治療に関して知っておきたいこと
- 交通事故に遭い治療するときの治療費は、どのように支払われるのですか?
- 交通事故による怪我の治療のため通院していたところ、加害者の任意保険会社から、一定期間が経過したため、治療費の支払いを打ち切りますと言われてしまいました。もう治療を続けることはできないのでしょうか?
- 治療先の病院で健康保険で治療したいと言ったところ、交通事故は自由診療だから健康保険は使えないと言われたのですが、本当ですか?
- 病院は待ち時間が長いため、整骨院・マッサージや鍼治療に通院したいのですが、その費用を治療費として支払ってもらうことはできますか?
- 交通事故の治療のため、タクシーで病院に通いたいのですが、タクシー代を加害者側に支払ってもらうことはできますか?
- 交通事故による怪我で入院の際、個室を利用したいのですが、個室使用料を加害者側に支払ってもらうことはできますか?
- 交通事故による怪我で入通院した際、医師に謝礼金を渡したのですが、その費用を加害者側に支払ってもらうことはできますか?
- 遷延性意識障害の後遺障害等級と解決事例集|交通事故SOS
5.後遺症が残ってしまった際に知っておきたいこと
- 交通事故の後遺障害等級が間違っていたら?
- 交通事故の慰謝料や逸失利益で注意するべき後遺障害
- 交通事故に遭い、治療を続けていたのですが、症状が改善しなかったため、医師から「症状固定と考えます」と言われました。症状固定とはなんですか?
- 自賠責後遺障害等級とはどのようなものですか?
- 自賠責後遺障害等級はどのように認定されるのですか?
- 自賠責後遺障害等級認定の申請をする際、被害者請求という方法があると聞いたのですが、どのように行えばいいのですか?
- 自賠責後遺障害等級の認定結果に不満があるときは、どのようにすればいいですか?
- 交通事故の後遺症で、自賠責後遺障害等級の認定について異議申立する際の注意点はなんですか?
- 高次脳機能障害:交通事故の被害者が知るべきこと、注意するべきこと
- 【後遺障害】交通事故の被害者が等級申請でやってはいけない5つのこと
6.示談交渉の際に知っておきたいこと
- 交通事故の示談交渉に入る前に注意するべきポイント
- 【交通事故の示談交渉】決裂した後の和解・調停・裁判の手続きを解説
- 交通事故の過失割合で損をしないための知識
- 【損害賠償金】交通事故の治療費や入院費はどこまで請求できるのか?
- 交通事故被害に伴う交通費、葬儀費用、弁護士費用などは損害賠償金に含まれるのか?
- 交通事故における休業損害(休業補償)まとめ
- 高次脳機能障害とは?後遺障害等級と慰謝料増額の解決事例を解説
- 遷延性意識障害の後遺障害と慰謝料増額の解決事例
- 物損事故の場合、加害者に請求できる損害賠償の種類はどのようなものがありますか?<弁護士解説>
- 交通事故の被害者が受傷した場合に、加害者に請求できる交通事故の損害賠償の項目はどのようなものがありますか?<弁護士解説>
- 【死亡事故】交通事故で被害者が死亡した場合に、加害者に請求できる損害賠償の項目にはどのようなものがありますか?
- 交通事故を弁護士に相談すべき理由と注意点
- 交通事故の被害者が知らないと損する弁護士費用の3つの知識
- 弁護士を変えたいときに注意すべき5つのポイントとは?
- 【交通事故を相談】弁護士の口コミやランキングの注意ポイント
- 交通事故の被害者が保険金と慰謝料を増額させる方法
- 弁護士に依頼しても裁判せずに交通事故を解決する方法
- 弁護士に相談依頼したら損か得か?後悔しないための7つのポイント
- 事例でわかる!交通事故で弁護士に依頼するメリットとデメリット
- 【注意】交通事故の慰謝料で被害者がやってはいけない6つのこと
- 交通事故で実況見分により慰謝料が減額される理由とは?
- 交通事故でご家族が死亡したときの慰謝料を解説!
- 交通事故の慰謝料を相場金額以上に増額させる方法
- 【交通死亡事故】慰謝料請求…ご家族がやるべきことは?
- 【注意】交通事故の示談交渉で被害者が避けておきたい7つのこと
- 【弁護士基準】交通事故の慰謝料をできるだけ高額で示談する方法とは?
- 交通事故の示談書の書き方を解説(雛形ダウンロード可)
- 交通事故で弁護士に相談依頼するメリットとデメリット?
- 交通死亡事故のご家族がやってはいけない7つのこと
- 【脊椎圧迫骨折】交通事故の頸椎・胸椎・腰椎の後遺症と慰謝料増額事例
- 交通事故でのびまん性軸索損傷による後遺障害と慰謝料の解説
- 脊髄損傷
- 手・腕・足(脚)切断の後遺障害等級と解決事例集
- 交通事故で失明した場合の後遺障害等級と解決事例集
- 交通事故で外傷性脳損傷…後遺障害等級の認定と慰謝料
- 交通事故の示談の流れを徹底解説
- 交通事故慰謝料の事例と慰謝料増額のポイント
- 【後遺障害等級認定】弁護士に依頼する時の注意ポイント6つ
- 後遺障害等級認定で交通事故の被害者がやってはいけない7つのこと
- 交通事故死の慰謝料の相場と示談のポイント
- 交通事故の示談成立までの時間を短縮する方法
- 手足の指の切断における後遺障害等級と慰謝料の知識
- 失ったものを取り戻す!交通事故被害者のための示談のポイント
- 交通事故被害者は知らないと損をする!自賠責の慰謝料と増額法
- 【時効消滅】交通事故の示談金が0円に!?損をしないための知識を解説
- 図解で解説!交通事故の過失割合で損をしないために大切なこと
7.交通事故による損害の算定方法及び損害の範囲について
- 60歳の交通事故(死亡、後遺障害)の慰謝料額をシミュレーション
- 70歳の交通事故(死亡、後遺障害)の慰謝料額をシミュレーション
- むちうちの後遺障害(12級、14級)の慰謝料額と増額事例
- 【物損】 新車を買った直後に交通事故に遭って、新車が全損してしまった場合、新たに新車に買い替えるための費用を支払ってもらうことはできますか?<弁護士解説>
- 【物損】交通事故に遭い、車両に損害が生じたため修理した場合、事故歴がついて評価が下がってしまったことは損害として認められますか?<弁護士解説>
- 【物損】交通事故により営業車が使用できなくなった場合、営業していれば得られたであろう収益は損害として認められますか?<弁護士解説>
- 【物損】交通事故により車両に損害が生じ修理に出していたため、代わりの車両を借りた場合の費用(代車使用料)を加害者に請求することはできますか?<弁護士解説>
- 【休業損害】会社員が交通事故による治療のため会社を休まなければならなくなった場合、休業損害はどのように算定されますか?<弁護士解説>
- 【休業損害】会社の代表者が交通事故による治療のため会社を休まなければならなくなった場合、休業損害はどのように算定されますか?<弁護士解説>
- 【休業損害】自営業者が交通事故による治療のため営業を休まなければならなくなった場合、休業損害はどのように算定されますか?<弁護士解説>
- 【休業損害】主婦にも交通事故による休業損害が認められますか?<弁護士解説>
- 【休業損害】失業のため就職活動中に交通事故に遭った場合、休業損害は認められますか?<弁護士解説>
- 【逸失利益】会社員が交通事故で死亡した場合、逸失利益はどのように算定されますか?<弁護士解説>
- 【逸失利益】会社の代表者が交通事故で死亡した場合、逸失利益はどのように算定されますか?<弁護士解説>
- 【逸失利益】幼児が交通事故により死亡した場合、死亡逸失利益はどのように算定されますか?<弁護士解説>
- 【逸失利益】自営業者が交通事故により死亡した場合、逸失利益はどのように算定されますか?<弁護士解説>
- 【逸失利益】交通事故で自賠責後遺障害等級が認定された場合、逸失利益はどのように算定されますか?<弁護士解説>
- 【逸失利益】外国人が交通事故に遭った場合、逸失利益はどのように算定されますか?<弁護士解説>
- 【逸失利益】専業主婦が交通事故に遭った場合、逸失利益は認められますか?<弁護士解説>
- 【逸失利益】内縁の夫が交通事故により死亡した場合、内縁の妻に死亡逸失利益は支払われますか?<弁護士解説>
- 【逸失利益】失業のため就職活動中に交通事故に遭った場合、逸失利益は認められますか?<弁護士解説>
- 【逸失利益】交通事故による受傷により後遺障害等級が認定されたが、減収がない場合には、逸失利益は認められないのでしょうか?<弁護士解説>
- 【慰謝料】交通事故により怪我をした場合、慰謝料はどのように算定しますか?<弁護士解説>
- 【慰謝料】死亡慰謝料には相場があると聞きましたが、相場より金額が増えることはありますか?<弁護士解説>
- 【慰謝料】交通事故により後遺障害が残った場合、慰謝料はどのように算定しますか?<弁護士解説>
- 【慰謝料】外国人が交通事故に遭って死亡した場合、慰謝料はどのように算定されますか?<弁護士解説>
- 【慰謝料】夫が交通事故により後遺障害を負ったのですが、妻である自分も慰謝料を請求することができますか?<弁護士解説>
- 【慰謝料】大切にしていたペットの犬を交通事故により亡くしてしまった場合、加害者に慰謝料を請求することができますか?<弁護士解説>
- 【弁護士費用】交通事故の示談交渉に際し弁護士に依頼した場合、弁護士費用を加害者に支払ってもらうことはできますか?<弁護士解説>
- 【遅延損害金】交通事故の損害賠償金について、遅延損害金を請求することはできますか?<弁護士解説>
8.交通事故における損害賠償額の減額について
- 交通事故の被害者が慰謝料等の過失相殺で注意するべきポイント
- 交通事故の示談交渉の際、保険会社から素因減額がありますと言われたのですが、素因減額とはなんですか?<弁護士解説>
- 交通事故の損害賠償金について、損益相殺により減額があると言われたのですが、損益相殺とはなんですか?<弁護士解説>
9.時効について
10.後遺障害等級別解説
- 【後遺障害】10級の認定基準・慰謝料額・増額事例
- 【後遺障害11級】の認定基準・慰謝料額・増額事例
- 後遺障害12級の慰謝料額と増額解決事例集
- 後遺障害等級13級の認定基準・慰謝料額と増額解決事例集
- 【後遺障害14級】の認定基準・慰謝料額・増額事例
- 後遺障害1級の慰謝料額と増額解決事例集
- 後遺障害2級の慰謝料額と増額解決事例集
- 後遺障害3級の慰謝料額と増額解決事例集
- 後遺障害等級4級の認定基準・慰謝料額と増額解決事例集
- 後遺障害等級5級の認定基準・慰謝料額と増額解決事例集
- 後遺障害等級6級の認定基準・慰謝料額と増額解決事例集
- 後遺障害等級7級の認定基準・慰謝料額と増額解決事例集
- 【後遺障害8級】の認定基準・慰謝料額・増額事例
- 後遺障害等級9級の認定基準・慰謝料額と増額解決事例集
後遺障害慰謝料判例集
- 交通事故で、高次脳機能障害で7級4号、左鎖骨の変形障害で12級5号、左耳難聴・耳鳴りで12級相当、これらを併合して後遺障害等級併合6級に認定された事案
- 高額慰謝料が認められた3つの交通事故裁判例
- 精神障害で後遺障害等級2級2号、視力障害で後遺障害等級2級1号、併合1級に認定された事案
- 交通事故で四肢麻痺・四肢関節拘縮・遷延性意識障害などの後遺障害か残り、後遺障害等級1級3号に認定された事案
- 交通事故で遷延性意識障害、4肢麻痺等により後遺障害等級1級が残った事案
- 交通事故で遷延性意識障害の後遺障害が残り、後遺障害等級1級1号に認定された事案
- 交通事故で遷延性意識障害、4肢麻痺、廃用症候群で、植物人間状態となり、後遺障害等級1級1号に認定された事案
- 交通事故で、日常生活において全介助を要する後遺障害等級1級1号に認定された事案
- 交通事故で両下肢麻痺、膀胱直腸障害等の後遺障害が残り、後遺障害等級1級1号に認定された事案
- 交通事故で重度の高次脳機能障害、てんかん等で後遺障害等級1級3号、半盲症について9級3号、併合で1級に認定された事案
- 交通事故で、四肢麻痺、遷延性意識障害で寝たきりの状態になり、後遺障害等級1級1号に認定された事案
- 交通事故による右片麻痺及び体幹失調を含む高次脳機能障害で後遺障害等級2級1号、右鎖骨変形及び複視(正面視)で12級相当、併合で1級に認定された事案
- 交通事故で右片麻痺、右感覚障害、高次脳機能障害、尿失禁などの症状が残り、後遺障害等級表1級1号に認定された
- 交通事故で見当識障害、注意障害、集中力低下等の高次脳機能障害、右半身不全麻痺(右上肢巧緻障害)の障害が残り、後遺障害等級2級1号に認定された事案
- 交通事故で脳損傷による記憶力、集中力、自発性の低下、社会適応性、性格障害等の高次脳機能障害の症状が残り、後遺障害等級2級3号に認定された事案
- 交通事故で記銘力障害、注意障害、遂行機能障害、性格変化等の高次脳機能障害及び左片麻痺の障害が残り、後遺障害等級2級1号に認定された事案
- 交通事故で、急性脳腫脹の傷害を負い、高次脳機能障害が残り、後遺障害等級2級1号に認定された事案
- 交通事故で、高次脳機能障害で5級2号、眼の障害で併合13級相当、そしゃく障害で10級2号、骨盤骨変形で12級5号、外貌醜状で7級12号、左下肢の瘢痕14級5号、これらを併合して後遺障害等級併合3級に認定された事案
- 交通事故で、心房破裂による心房縫合、小腸穿孔部縫合、腹壁瘢痕ヘルニア、腸閉塞、神経因性膀胱等に関し後遺障害等級5級3号、第12胸椎圧迫骨折による変形障害に関し後遺障害等級11級7号、これらを併合して後遺障害等級併合4級に認定された事案
- 交通事故で、左下肢喪失に関し後遺障害等級4級5号、右大腿の採皮痕に関し後遺障害等級14級5号、これらを併合して後遺障害等級併合4級に認定された事案
- 交通事故で、高次脳機能障害等で後遺障害等級5級2号、視野欠損に関し後遺障害等級9級3号、併合して後遺障害等級併合4級に認定された事案
- 交通事故において、脊柱運動障害で6級5号、右上肢機能障害で9級相当、骨盤骨変形で12級5号、右膝神経症状で14級10号、これらを併合して後遺障害等級併合5級に認定された事案
- 交通事故で、高次脳機能障害で5級2号、複視で14級相当、併合して後遺障害等級併合5級に認定された事案
- 交通事故で、頭部外傷後の精神・神経系統の障害として後遺障害等級5級2号に認定され、また、高次脳機能障害により精神障害等級2級に認定された事案
- 交通事故で、右手5指用廃により7級7号、鎖骨変形により12級5号、男子外貌醜状により14級1号、併合して後遺障害等級併合6級に認定された事案
- 交通事故による外貌醜状で7級12号、右眼球障害で12級1号、これらを併合して後遺障害等級併合6級に認定された事案
- 交通事故で、脳外傷等頭部外傷に伴う神経・精神障害について7級4号、右膝関節靭帯損傷に伴う右膝関節の可動域制限について12級7号、上下顎骨骨折に伴う咬合・そしゃく障害について12級、顔面骨(下顎骨・頬骨)骨折後の顔面部の醜状障害について12級14号、これらを併合して後遺障害等級併合6級に認定された事案
- 交通事故で右前額部の線状痕及び右頬部の瘢痕について外貌醜状で7級12号、骨盤骨変形(右座骨痛、跛行を含む。)で11級11号、これらを併合して後遺障害等級併合6級に認定された事案
- 交通事故で、左下腿の神経症状で14級10号、顔面外傷後瘢痕について外貌醜状で7級12号(鼻軟骨の欠損、知覚異常の神経症状を含む)、これらを併合して後遺障害等級併合7級に認定された事案
- 交通事故で、左上肢のRSDについて後遺障害等級12級12号、左上肢機能障害について身体障害程度等級3級、左下肢機能障害について身体障害程度等級4級、併合して身体障害程度等級2級、解離性健忘症により精神障害等級1級に認定された事案
- 交通事故で右眼失明の後遺障害が残り、後遺障害等級8級1号に認定された事案
- 交通事故による右膝関節機能障害で10級11号、右足関節機能障害で12級7号、これを併合して右下肢機能障害として9級相当、右下肢醜状障害で12級相当、これらすべてを併合して後遺障害等級併合8級に認定された事案
- 交通事故で、肛門周囲裂創に伴う人工肛門設置について9級11号、骨盤骨変形について12級5号、これらを併合して後遺障害等級併合8級に認定された事案
- 交通事故により足指機能障害で9級15号、左足瘢痕で12級、左足の神経障害で12級13号、外傷後ストレス障害で12級13号、これらを併合して後遺障害等級併合8級に認定された事案
- 交通事故による右股関節・右膝関節・右足関節可動域制限で12級7号その他併合して後遺障害等級併合9級に認定された事案
- 交通事故による複視で後遺障害等級10級相当に認定された事案
- 交通事故で、顔面挫創に伴う外貌醜状について12級14号、下顎骨折に伴う左顎痛の神経症状について12級12号、歯牙欠損について12級3号、これらを併合して後遺障害等級併合11級に認定された事案
- 交通事故で、歯牙障害について13級4号、局所の疼痛について14級10号、肩甲部痛などの症状について12級12号、顔面三叉神経麻痺について12級12号、これらを併合して後遺障害等級併合11級に認定された事案
- 交通事故で頭部外傷後の記憶障害について12級12号、複視について12級相当、これらを併合して後遺障害等級併合11級に認定された事案
- 交通事故で、脊柱変形及び背部痛について11級7号、頸椎捻挫に伴う頸肩痛等について14級9号、これらを併合して後遺障害等級併合11級に認定された事案
- 交通事故による顔面の外貌醜状で12級14号に認定された事案
- 交通事故で、左上腕骨粉砕骨折等の傷害により後遺障害等級12級12号に認定された事案
- 交通事故による下肢関節機能障害及び膝関節の疼痛で後遺障害等級12級7号に認定された事案
- 交通事故で右下肢醜状障害について12級相当、左下肢醜状障害について14級5号、これらを併合して後遺障害等級併合12級に認定された事案
- 交通事故による外貌醜状で12級14号、左右足指骨折部のしびれ・痛み・つっぱり感等の神経症状について14級10号、これらを併合して後遺障害等級併合12級に認定された事案
- 交通事故で、右足関節機能障害で後遺障害等級12級7号に認定された事案
- 交通事故による右足関節機能障害及び右足の神経症状で後遺障害等級12級7号に認定された事案
- 交通事故による右環指(薬指)PIP関節の可動域制限で後遺障害等級12級9号に認定された事案
- 交通事故による右股関節機能障害、右股関節痛で後遺障害等級12級に認定された事案
- 交通事故で、左肩関節の可動域制限、左肩関節の筋力低下、上腕骨頭の約3分の1の欠損で、後遺障害等級12級相当に認定された事案
- 交通事故による右膝の疼痛で12級13号、遷延性抑うつ反応で14級9号、これらを併合して後遺障害等級併合12級に認定された事案
- 交通事故で、左手関節の可動域低下、握力低下、巧緻運動困難、しびれなどの症状が残り、後遺障害等級13級6号に認定された事案
- 交通事故で、左手第2指の欠損障害及び機能障害、左足部の局部の神経症状などの症状で後遺障害等級13級相当に認定された事案
- 交通事故で、外傷性白内障による右眼の視力低下について13級1号、左頬以外の顔面全体におけるしびれの神経症状について14級10号、これらを併合して後遺障害等級併合13級に認定された事案
- 交通事故で頭痛、頸部痛、左上肢の知覚障害等の神経症状が残り、後遺障害等級14級10号に認定された事案
- 交通事故で頭痛、頭重感、両上肢の神経症状等の症状が残り、後遺障害等級14級相当に認定された事案
- 交通事故で、右足関節の痛みの症状が残り後遺障害等級14級10号に認定された事案
- 交通事故で頸部痛等の神経症状について14級10号、両膝の疼痛等の神経症状について14級10号、これらを併合して後遺障害等級併合14級に認定された事案
- 交通事故で、左手の振戦などの症状が残り、後遺障害等級14級10号に認定された事案
- 交通事故で腰部痛の神経症状が残り、後遺障害等級14級10号に認定された事案
- 交通事故で腰痛、左臀部痛、左大腿後部の痛み等の神経症状が残り、後遺障害等級14級相当と認定された事案
- 交通事故で、首・肩・腰・背中の痛みや、指のしびれ等の神経症状が残り、後遺障害等級14級10号に認定された事案
- 第5胸髄以下完全麻痺の後遺障害が残存し、後遺障害等級1級に認定された事案
- 高次脳機能障害等で後遺障害等級1級3号、右眼失明で後遺障害等級8級1号、併合1級に認定された事案
死亡事故慰謝料判例集
- 会社役員の高速道路における死亡事故判例
- 54歳男性の死亡事故判例
- 無免許、飲酒、居眠運転の死亡事故の慰謝料判例
- 追突事故における死亡事故の慰謝料判例
- 夫婦死亡の交通事故慰謝料判例
- 妊娠中の妻の死亡事故における慰謝料判例
- 66歳妻の死亡事故の慰謝料判例
- 飲酒による死亡事故の慰謝料判決
- 高速道路における死亡事故の慰謝料判例
- 制限速度が時速50キロメートルに制限されていた高速道路上における死亡事故判例
後遺症で慰謝料を増額した判例
- 交通事故で脳挫傷を負った時に弁護士に相談・依頼するメリット
- 交通事故で頭部外傷に伴う躯幹失調・四肢不全麻痺・言語障害・頻尿等の症状について後遺障害等級併合して後遺障害等級併合1級に認定された事案
- 交通事故で全身緊張状態、排泄・意識障害、嚥下障害、失語等の症状により後遺障害等級表第1級3号に認定された事案
- 交通事故で、重度片麻痺、右上下肢筋力低下、咀嚼障害、言語障害、高次脳機能、複視等の症状が残り、後遺障害等級1級1号に認定された事案
- 交通事故で脳挫傷により寝たきりの状態となり、後遺障害等級1級1号に認定された事案
- 不全四肢麻痺の状態になり、後遺障害等級1級3号に認定された事案
- 交通事故で、高次脳機能障害について1級1号、嗅覚障害、右手指の可動域制限、これらを併合して後遺障害等級併合1級に認定された事案
- 交通事故で、高次脳機能障害、嗅覚障害、醜状障害、これらを併合して後遺障害等級併合2級に認定された事案
- 交通事故で、高次脳機能障害、嗅覚障害、顔面醜状等の後遺症が残り、これらを併合して後遺障害等級併合2級に認定された事案
- 交通事故の高次脳機能障害について3級3号、右下肢の短縮障害、右手指・右膝関節の機能障害、これらを併合して後遺障害等級併合2級に認定された事案
- 交通事故で四肢麻痺、膀胱障害等の障害が残り、後遺障害等級3級に認定された事案
- 交通事故で頭部外傷後の高次脳機能障害が残り、後遺障害等級3級3号に認定された事案
- 交通事故で、高次脳機能障害、嗅覚障害、味覚障害、これらを併合して後遺障害等級併合4級に認定された事案
- 交通事故で、高次脳機能障害、顔面の醜状障害、右下肢の醜状障害で、併合して後遺障害等級併合6級に認定された事案
- 交通事故で右大腿の疼痛、痺れについて14級10号、左手関節痛について14級10号、これらを併合して後遺障害等級併合14級に認定された事案
- 「神経系統の機能に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができないもの」として後遺障害等級5級2号に認定された事案
- 交通事故により、歯牙障害で10級4号、関節痛の神経障害で14級10号、これらを併合して後遺障害等級併合10級に認定された事案
- 交通事故で意思伝達不能、四肢・体幹の痙性麻痺による常時臥床等の遷延性意識章障害で後遺障害等級1級1号に認定された事案
- 交通事故で、痙性四肢麻痺、側わん症、精神遅滞、てんかん、水頭症の障害等の重度の意識障害の後遺障害が残り、後遺障害等級1級に認定された事案
関連記事