交通事故で完治したかどうかの判断は誰がするのですか?
A . 交通事故で完治したかどうかを判断するのは、主治医(医師)です。
その診断結果が損害賠償や後遺障害認定に大きく影響します。
交通事故で怪我が完治したかどうかを判断する流れ
患者本人や、保健会社の担当者が怪我の具合を見て「もう十分治っている」や「まだ治療をした方がいい」などの判断をしたとしても、最終的な判断をする権限は担当している医師にあります。
具体的に完治と判断するまでの流れを解説します。
治療経過の観察
医師が検査や診察を通じて、症状の改善度合いや今後の治療効果を確認します。
医師が医学的な判断をする
症状が完全に消えたと判断した場合は、「治癒(完治)」となります。
完治とは、「事故前と同じ健康状態に戻った」と判断されることです。
症状が一部残っているけれども、これ以上治療を続けても改善の見込みがないと判断した場合は、「症状固定」となります。
症状固定は、賠償額に直結するためとても重要です。
症状固定についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
診断書を作成する
医師が治癒、または症状固定と診断書に記載します。
この診断書は、保険会社との示談交渉や後遺障害認定の際に重要な証拠になります。
交通事故による怪我の治療経過について、自己判断は禁物!
自分でもう治ったと思って通院をやめてしまうと、後から症状が再発しても保険が適用されないことがあります。
慰謝料や治療費の請求にも不利になる可能性があるため、必ず医師の判断に従ってください。
以下の関連記事もご覧ください。
-
後遺障害
- 一覧を見る











